診療科目

ギャンブル依存(ギャンブル障害)について

ギャンブル依存症について

いわゆるギャンブル依存症は、1970年代後半にWHOによって「病的賭博」という名称で正式に病気として認められました。その後の研究によってこの病気への理解が進み、ギャンブルがやめられないメカニズムはアルコール依存症や薬物依存症と似ている点が多いことがわかってきました。このため、アルコール依存症などと同じ疾病分類(物質使用障害および行動嗜癖)に「ギャンブル障害」として位置づけられ、依存症として認められるようになりました。

ギャンブル依存症の症状

ギャンブル依存症の症状には以下のようなものがあります。
 • 常にギャンブルのことを考えている
 • 同じ興奮を得るために掛け金の額を増やす
 • ギャンブルを制限しよう、やめようと試みたがうまくいかない
 • ギャンブルをやめるとイライラしたり落ち着かなくなる
 • 問題から逃れるためにギャンブルをする
 • 失ったお金を取り戻すためにギャンブルを続ける
 • ギャンブルへののめり込みを隠すために嘘をつく
 • 大切な人間関係や仕事、教育の機会を危険にさらす
 • 掛け金を手に入れるために盗みや詐欺を行う
 • 金銭的な問題から逃れるために他人にお金を頼む

リスク因子

ギャンブル依存症になりやすいリスク因子には以下のようなものがあります。
 • 若年層
 • 男性
 • ストレスへの対処が苦手
 • ギャンブルが身近にある環境

パチンコやスロットの影響

パチンコやスロットのような電子ゲーム機は特に依存性が高いです。これらのゲーム機は、あと一歩で当たりそうになる場面や、負けていても勝っているかのように感じさせる演出により、脳内の報酬系を刺激し続けます。これにより、ギャンブルを続けたいという欲求が強まります。

脳の機能異常

ギャンブル依存症では、脳内の報酬系が異常に反応します。最初はギャンブルによる快楽が強く感じられますが、依存が進行すると快楽に鈍感になり、ギャンブル以外の活動でも楽しさを感じられなくなります。ギャンブルを断つことで、脳の機能は徐々に元の健康な状態に戻ると言われています。

併存疾患

ギャンブル依存症には、しばしば他の精神疾患が併存します。ニコチン依存、アルコール乱用、うつ病、不安障害などが多く見られます。これらの併存症は、ギャンブル依存症の発症や悪化に影響を与えるため、併存する疾患の治療も重要です。

借金問題への対処法

多くの家族が治療を相談する背景には、本人が繰り返す借金問題があります。大きな借金が発覚すると、家族は「早くなんとかしなければ」「今回こそ反省してくれるだろう」と思い、本人に代わって借金を肩代わりしてしまいます。しかし、これでは再び借金が増えることが多く、家族や生活に深刻な影響を及ぼすだけでなく、本人のギャンブル問題の後始末をすることでさらなる借金の繰り返しを助長してしまいます。家族が借金を肩代わりすることで、本人が自分の行動の結果と向き合う機会を奪ってしまうため、家族は「借金を肩代わりしない」という立場を明確に示し、「問題を繰り返さないためには治療が必要だ」と伝えることが重要です。本人の言い訳には距離を置き、借金はギャンブルが原因で発生したものであり、それを返済しなければならないという現実と本人が向き合うことが大切です。法律相談は有効で、専門家から返済方法や債務整理について適切なアドバイスを受けることが、本人が借金問題と向き合うための貴重な経験となります。治療が先か、借金の相談が先かはその時の状況によりますが、家族が迷ったりどうして良いかわからない場合は、白峰クリニック/白峰けやき相談室などの専門機関を利用することをお勧めします。

借金問題について相談する窓口として、以下の機関があります

  • 消費者ホットライン:188(局番なし)

     原則、最寄りの市区町村の消費生活センターや消費生活相談窓口などへ案内します。
     相談できる時間帯は、相談窓口により異なります。

  • 多重債務者向け無料相談窓口:各地方ブロックの財務局内

     法テラス:0570-078-374 (平日9:00~21:00、土曜日9:00~17:00)

治療方法

ギャンブル依存症の治療には、以下のような方法があります。
認知行動療法:ギャンブルに対する偏った考え方を修正し、金銭管理をはじめとした日常生活を見直すことで、ギャンブルをしたい気持ちを低減させます。
ギャンブラーズ・アノニマス(GA):ギャンブル依存症の自助グループに参加することで、同じ問題を抱える人たちと支え合いながら回復を目指します。
白峰クリニック/白峰けやき相談室ではギャンブル依存症専門治療プログラムが用意されています。

心身の不調を感じたら、ひとりで悩まずに、どうぞお気軽にご相談ください。どんな些細なことでも構いません。
「こんなことを相談してもいいのかな?」と思ったときこそ、ご連絡をお待ちしています。
  • お電話でのご予約

    tel:048-831-0012          ※受付/9:20 ~12:30 13:30~18:00
    (月曜日と火曜日と木曜日~20:00)
  • WEBでのご予約

診療時間
9:30 - 12:30
13:30 - 18:00
18:30 - 20:00

※ Web予約で空きがない場合でも、当日に空きが出る可能性がございますので、どうぞお電話にてお問い合わせください。