はじめての方へ
- ホーム
- はじめての方へ
診療の流れ
-
STEP1
予約(ネット予約・電話)
初診予約はWeb予約が便利です。Web予約とお電話、利用しやすい方法でご予約頂けます。わからないことや不安なことがございましたら、お電話にてお問い合わせください。
※お電話は診療時間内となります。
なお、以下の項目に当てはまる方はWebでの初診予約はお取りできません。
お電話でのご予約をお願い致します。・現在おかかりの医療機関(精神科・心療内科)がある方(診療情報提供書が必要となります)。
・中学生の方(当院は16歳以上を対象としております、中学生はゲーム・ネット依存の方のみお受けしております)。
・入院か通院か迷っていらっしゃる方(当院に入院施設はございません)。
・ご家族や親戚が診察を受けている場合、双方により安心して診察を受けていただくために、予約を行う前にまずはお電話にてご相談をお願いします。
●当院は主治医制をとっております。医師によって、診療の曜日が決まっております。
※基本的には主治医の診察を受けることを推奨しますが、主治医が不在の日でも診察を受けることができ、処方箋も出すことが可能です。Web予約
初診のご予約はこちらから -
STEP2
WEB問診の実施
医師への伝え忘れの防止や、些細な体調の変化、 心配事を見逃さないためにぜひWeb問診をご利用ください。
※WEB問診への入力がお済みの方は、当日受付時にお申し出ください。
※予約を確定してからご入力ください。 -
STEP3
ご来院・受付
ご来院されましたら、受付にお名前をお伝えください。web問診が入力済みの方はその旨をお伝えください。また、その際に紹介状(診療情報提供書)をお持ちの場合は受付にお渡しください。受付後、診療申込書をご記入いただきます。
お持ち頂くもの
◆健康保険証
◆現在内服中のお薬について情報がわかるもの
◆主治医もしくは産業医からの紹介状(診療情報提供書)
現在、医療機関を受診されていない方は必要ありません診察について
診察を受け、今後の治療方針を決めます。初診のみで終了になる方、月に1回の通院になる方、毎週治療プログラムに参加する方、初診のみで終了になる方など、方針は様々です。
-
STEP4
診察前の測定
看護師が身長、体重、血圧等の測定を行います。
-
STEP5
医師による診察
(検査や診断、治療の説明)
記入して頂いた問診の内容を元に、医師が診察を行います。現在の状態を診断し、治療方針のご提案をいたします。カウンセリングや各種プログラム、デイセラピーを利用する場合は、別途スタッフより、詳しい治療内容を説明いたします。
次回の診察の予約を取って、診察は終了です。診断書等、各書類の発行をご希望される場合は、診察時に医師にお伝えください。 -
STEP6
ご帰宅後・アフターケア
長いお時間、お疲れ様でした。治療後のご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
お会計
お会計は現金の他、各種カード決済に対応しています。
初診では3割負担の方は概ね3,000円~6,000円ほどです。
これに処方箋料、各種検査代、場合によって書類(診断書など)代などが加わり、最終的にご負担いただく金額が決まります。
2回目以降の受診の際は、1,500円ほどとなります(検査代、書類代を除く)
※なお、当院は院外処方のため、別途薬局でのお薬代が必要になります。
カード決済
主な申請支援制度
- ・自立支援医療
- ・精神障害保健福祉手帳
- ・障害年金
- ・傷病手当など
自立支援制度について
自立支援医療費制度とは、クリニックの診察費用、薬局での費用、訪問看護の費用などの自己負担が1割になる制度です。
例えば……
-
自立支援医療費制度を適応しない場合
3割負担で3,000円
-
自立支援医療費制度を適応した場合
1割負担で1,000円
※所得、市民税額負担額に応じて自己負担の上限額が設定されます。自己負担の上限額を超えた場合、過分が全額公費扱いとなります。
※1年ごとに更新が必要です。(診断書の提出は2年に1度です)
-
対象
心療内科や精神科の継続的な通院を要する方
-
申請先
お住まいの市区町村の担当窓口で、利用されるご本人またはご家族が申請
-
申請者
ご本人 または、ご家族
-
必要な書類
・自立支援医療診断書 ※当院にて作成します(診断書作成料3,300円)
・健康保険証のコピー ※生活保護の方は福祉事務所からの証明書などでも可
・認め印 -
有効期限
受給者証の有効期限は1年間ですので、毎年更新手続きが必要となります
よくあるご質問
-
Q
現在、ほかの病院で治療を受けていますが、こちらでも、並行して診察を受けることができますか?
A現在おかかりの医療機関から転医という形でお受けすることとなります。 紹介状(医療情報提供書)をご用意いただき、こちらのご予約をお取りください。
-
Q
他のクリニックの主治医のままで、デイセラピーやプログラムを利用することはできますか?
A可能です。まずは、主治医の先生とご相談ください。 また、その際も主治医の先生から紹介状(診察情報提供書)が必要となります。
-
Q
他のクリニックで処方された薬は服用を続けても問題ありませんか?
A現在、服薬中のお薬がある場合は、診察時にお薬手帳をご持参のうえ、ご相談ください。