うつと不安のデイケア
うつと不安のデイケア
などを通じて、
社会参加をトータルにサポートするデイケアです。
内容は、
内容は、
ウォーキングや気功、スポーツなど身体を動かすプログラムや、
認知行動療法(CBT)や社会生活技能訓練(SST)、ミーティングなど考えるプログラムなどが
あります。
目的に応じて、プログラムを選択して、社会参加を目指します。
リワークコースは、
「朝、なかなか起きられない」
「外出しなきゃいけないが、おっくうでできない」
「会社に出勤するとき、起きられるか不安」
などの体調にある方が、
心身の体力回復をはかるために、リワーク(復職支援)を利用されています。
目的によって、3つのコースを設けています。
それぞれのコースに、プログラム選択の参考例がありますので、オリエンテーションのときに担当者にご相談ください。
生活養生コース:回復前期の方が、考えごとを棚上げしながら、緩やかに人との交流をしていくコース。
対人関係トレーニングコース:人との付き合い方で、悩みを抱えている方が、自分の対人関係をふりかえり改善し、社会参加をめざすコース。
リワーク(復職支援)コース:休職中の方が、在籍の会社に復職することを目指したコース。
― 見学や参加を希望される方は、主治医、個別担当にご相談下さい。
なお、主治医を白峰クリニック以外にお持ちのかたのデイケア利用も可能ですので、電話でお問い合わせください。
なお、主治医を白峰クリニック以外にお持ちのかたのデイケア利用も可能ですので、電話でお問い合わせください。
◎デイケア活動日は月曜日から金曜日の9:30から16:30です。
◎場所は1階デイケアスペースです。
◇◆◇プログラムご案内◇◆◇ 2023年4月より
月 | 火 | 水 | ||||
10:15 午前 12:30 | 朝の会 | |||||
気功 | ウォーキング | 外へ出てみよう | リワーク プログラム |
|||
13:30 午後 15:15 |
ゲーム | SST | 調理と創作 | 就労ミーティング | プチ フィットネス | 対人関係 ミーティング |
終わりの会 |
木 | 金 |
|||
10:15 午前 12:30 | 朝の会 | |||
サイコドラマ 集団CBT | 認知療法 グループワーク | スポーツ | ||
13:30 午後 15:15 |
アート & 時事Reading | 振り返り ミーティング | 自己理解のミーティング |
|
終わりの会 |
各プログラムの概要
SST | 社会生活技能訓練(Social Skills Training:SST)を行います。 なやみ事について、一つのテーマをグループ全体で検討し、スキルアップを目指します。 |
ゲーム | カードゲームやボードゲームをして、ゆるやかに人と関われるようにします。また、ゲームを通じて集中力の回復をめざします。 |
ウォーキング | 月2~3回は、畑へのウォーキングと畑作業、その他近場の外出で、心身の体力回復を 目指します。 |
調理と創作 | 季節のものを五感を使って味わい、共同作業を通じて社会性の回復を目指します。 |
自己理解の ミーティング | 自己理解のミーティング:回復に向けて、自分自身の理解を深めるプログラムです。自分の感情や思考行動を振り返り話すこと、他のメンバーの話を自分に当てはめて聴くことを通じて自己理解を深めてもらいます。 |
外へ出てみよう | 社会資源の見学やレクリエーションを行なって、社会体験をします。 |
プチフィットネス | 自分の体や心の声に耳を傾け、よりよく体調管理ができるようになるための知識習得と簡単にできるワークを行います。 |
認知療法グループワーク | マイナス思考や認知の歪みに気づいて、プラス思考に変えていき、自信や自己肯定感を高めていきます。 |
集団CBT/サイコドラマ | コミュニケーションワークを使って、思考の柔軟性を回復させる認知行動療法と、こころにあるものをドラマにして表し、自発性と想像性を回復させるサイコドラマを隔週で行います。(Cognitive Behavoiral Terapy:CBT) |
アート | 各自でアートに関する作業に取り組み、集中力と持続力、表現力の回復を目指します。 |
時事Reading | 新聞記事の要約と発表を行って、思考の活性化を目指します。 |
スポーツ | 身体を動かして、体力の維持や回復をはかります。 内容は、卓球やソフトボール、ソフトボール、フロッカー(カーリングに似たスポーツ)です。週ごとに違うスポーツを行います。 |
ふり返りミーティング | 一週間の生活をふり返って、今後の生活を考えます。 |
リワークプログラム | 復職に向けて、必要なスキルのトレーニングやグループワーク、ミーティングなどを行います。 |
リワークについて
リワークの内容
- リワークプログラムは、復職を目指す仲間と情報交換をしながら、職場復帰のプロセスを進めていきます。
- 職場復帰に向けて、まず生活リズムを整え、心身の回復をはかります。例えば、朝すっきり起きられない方は、週1日から、また人の輪の中に入ることに戸惑いがある方は、ゆるやかなプログラム(健康プログラムやゲームなど)から参加していただいています。
- 生活リズムを整える過程で、ウォーキングやスポーツのプログラムに参加して、体力回復を図ります。徐々に参加を増やして、週に5日、リワークに出席することも体力回復に役立ちます。
- 時期を見て、認知行動療法やSST、対人関係ミーティングなどの、コミュニケーション力を回復させ、再発予防のためのプログラムに取り組みます。